EPSSとは?脆弱性が悪用される確率を予測し、対応を効率化する方法

- 脆弱性管理
- EPSS
- CVSS
- セキュリティ運用
- 脆弱性対応の優先順位
- トリアージ
背景:脆弱性の急増とCVSSの限界
- 2024年5月には、月間で 5,023件 の脆弱性が公開され、1日平均 約170件 に達しました。
- NISTの予算削減により、CVSSスコアの解析待ち(Awaiting Analysis)となる脆弱性が急増し、CVSSによる評価が追いつかない状況が続いています。
- CVSSは脆弱性の「深刻度」を評価する指標であり、「悪用される可能性」までは示していません。
トリアージの重要性
- 年間2万〜3万件の脆弱性が報告される中、実際に悪用されるのはわずか2〜7%程度。
- 組織のリソースには限りがあり、すべての脆弱性に対応するのは不可能。
- そのため、 優先順位をつけて対応する「トリアージ」 が不可欠です。
EPSSとは?
EPSS(Exploit Prediction Scoring System)は、今後30日以内に脆弱性が悪用される確率を予測する指標です。
- 開発元:FIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)
- 最新バージョン:EPSS v2(2022年公開)
- 機械学習(XGBoost)を用いて、1,400以上のインプットデータからスコアを算出
EPSSの指標
指標説明EPSS Probability今後30日以内に悪用される確率(0〜1)| Percentile | 全体の中での相対的な位置(例:上位5%など) |
EPSSの効果と活用方法
- EPSSを使えば、悪用される可能性が高い脆弱性を効率的に特定できます。
- シミュレーションによると、CVSSだけで対応する場合は上位**25.3%の脆弱性に対応する必要がありますが、EPSSでは上位4.7%**で済むという結果も。
EPSSの調べ方
Webで確認する方法
- FIRST公式サイト: [https://www.first.org/epss/] からダウンロード
- CVE Details: [https://www.cvedetails.com/] から各CVEを検索しEPSS値も確認可能
APIで取得する方法(例)
curl ‘https://api.first.org/data/v1/epss?cve=CVE-2023-38408’
CVSSとEPSSの併用が理想
- CVSSは「深刻度」、EPSSは「悪用される可能性」を示す。
- 両者を併用することで、本当に対応すべき脆弱性を絞り込むことが可能。
- 例えば、CVSSが高くてもEPSSが低ければ、対応の優先度を下げる判断もできる
- 加えて、対象資産の重要度(機密データ保持など)による判断も。
まとめ
- 脆弱性の急増により、CVSSだけでは対応が追いつかない。
- EPSSを活用することで、限られたリソースを効率的に使い、リスクの高い脆弱性から優先的に対応できる。
- トリアージの精度を高めるためにも、EPSSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。



