ログは集めただけでは意味がない|活かすための運用ポイント

- ログ運用
- Microsoft Sentinel
- SIEM
- セキュリティ監視
- アラート設計
- Defender for Endpoint
- 「とりあえず全ログをSentinelに送っている」
- 「ダッシュボードはあるけど、誰も見ていない」
- 「監査対応では“集めてます”って言えるけど、運用には活かせてない」
実はこれ、セキュリティ運用の典型的な“落とし穴”なんです。
1. ログは「集めること」と「使うこと」が別物
ログ収集のゴールは「監視・分析に活用する」こと。
しかし現場では、「集める=セキュリティ対応できている」と誤解されがちです。
- Azure ADサインインログを取っているけど、不審サインインの分析はしていない
- Defender for Endpointのアラートはあるけど、傾向分析はしていない
- ファイアウォールやWAFログは溜まる一方で、誰も検索していない
こうなると、ログは“死蔵データ”になってしまいます。
2. よくある“ログ運用の失敗例”
- 「とりあえず全部取る」
ストレージコスト増大、ノイズ多すぎで有効活用できない - ダッシュボードを作っただけで満足
アラート設計や検索クエリがなければ誰も気づかない - 担当者任せの属人的運用
引き継ぎされず、担当者不在時に“見られないログ”が増える
3. ログを“生きた資産”にするための3つのポイント
① 目的を決めて収集する
- 「不審サインイン検知」「メール攻撃の追跡」「端末侵害の初動確認」など
- “何に使うのか”を決めてからログ収集範囲を定義する
② アラートロジックを組み込む
- SentinelのKQLクエリやDefenderのルールを活用
- 「見たいときに探す」ではなく「怪しい時に通知が飛ぶ」仕組みへ
③ ナレッジを残す
- 対応ログや検索クエリはチケットやWikiに記録
- 過去事例の再利用で“見るだけのログ”から“活きるログ”に変わる
4. Colorkrew Securityの支援
Colorkrew Securityでは、以下のような形でログを“使える”状態に変える支援をしています:
- Microsoft 365 / Azure / AWS / GCPのログ収集設計・最適化
- SentinelやDefenderを用いた検知ルール・アラート設計
- チームで共有できる運用ナレッジの仕組み化
- SOCによる横断的な監視・分析・改善提案
「集めただけのログ」を「意味のあるセキュリティデータ」に変えるのが私たちの仕事です。
5. まとめ
- ログは“集めるだけ”では不十分
監視・検知・分析に活用できなければ意味がない - 失敗の典型は「全部取る」「ダッシュボードだけ」
コスト増・形骸化・属人化につながる - Colorkrewが“使えるログ運用”を支援
設計・検知ルール・ナレッジ管理までトータルで支援
「ログは“集める”から“活かす”へ。」
Colorkrew Securityでは、Microsoft DefenderやSentinelを軸としたログ活用・最適化支援サービスをご提供しています。
初期設計から改善提案まで、まるごとお任せください!