• 「Defenderのアラート、多すぎて対応しきれない…」
  • 「どれが本当に危険なのか、わからない」
  • 「通知が多すぎて、結局誰も見なくなった」

これ、多くの企業で起きている“アラート疲れ”の典型です。

そこで今回は、Microsoft Defender製品群を対象に、アラートを本当に“見るべきもの”に絞るための運用ポイントをお伝えします。

1. Microsoft Defenderは優秀だが“しゃべりすぎる”

Microsoft Defender製品群(for Endpoint、Office 365、Identity、Cloud Appsなど)は、非常に高機能です。しかしその反面、とにかくアラートが多いのが難点。

特に以下のような現象が多発します:

  • 定期スキャンや自動処理でも「警告」として通知される
  • 同一端末・同一ユーザーの軽微なアクティビティでも毎回アラート
  • 誤検知(false positive)や業務影響のない軽微な検出も混在

2. よくある“アラート運用の失敗例”

  • ケース:全アラートをTeamsに通知している
    問題点:ノイズが多すぎて本当に重要なアラートが埋もれる
  • ケース:重大度「低」もすべて対応対象にしている
    問題点:担当者の負担が大きく、分析に時間がかかる
  • ケース:Defenderポータル上だけで確認している
    問題点:チーム連携や記録管理ができず、ナレッジが蓄積されない

3. ノイズを減らすための3つのポイント

① 重大度で“しきい値”を明確に

  • 「中」以上を優先対応とし、「低」は原則無視 or 月次レビュー対象に
  • ビジネス影響のあるユーザー(役員、開発者)は別ルールで環境に合わせ重要度を決定

② 自動修復されたアラートは通知対象から除外

  • Defender for Endpointでは自動で処理されたイベントが多いため、手動対応が必要なものだけを通知対象に絞る

③ “繰り返し出るアラート”には対応ルールを

  • 同じアプリや端末で毎回出るアラートには、抑制 / 除外設定も検討
  • 例:「正規の社内ツールに対する誤検知」「検証環境からのスキャン」

4. Colorkrew Securityなら、Defenderアラートの最適化をまるっと支援

「何を残して、何を無視すべきか?」を決めるには、システムと業務両方の理解が必要です。

Colorkrew Securityでは、以下のような支援をご提供しています:

  • Microsoft Defender各製品のアラート設計・チューニング支援
  • 重大度・影響度に応じた運用ルールの策定
  • Microsoft SentinelやSIEMへの統合とケース管理
  • 「見ないといけないアラートだけが届く」環境構築

「アラートの山から、対応すべき1件だけを拾う」―― その仕組みを私たちが作ります。

5. まとめ:アラートは“全部見る”から“意味のあるものだけ見る”へ

  1. ポイント:Defenderは優秀だが、アラートが多い
    内容:ノイズを減らさないと、対応すべきアラートを見逃す恐れも
  2. ポイント:チューニングと運用設計が成功のカギ
    内容:対応ルール・通知設定・重大度管理が必須
  3. ポイント:Colorkrewがアラート最適化を支援
    内容:実運用に即したルール設計・通知設計・監視まで提供

「アラートを“全部見る”のは、もうやめませんか?」

Colorkrew Securityでは、Microsoft Defenderを軸としたアラート運用最適化支援サービスを提供しています。
初期設計から改善提案まで、まるごとお任せください!