内部漏洩の原因を解明!「不正のトライアングル」と企業が取るべき対策

- 内部不正
- 情報漏洩対策
- 不正のトライアングル
- セキュリティリスク管理
- 企業コンプライアンス
不正のトライアングルとは?
「不正のトライアングル」は、以下の3つの要素が揃ったときに不正が起こるとされるモデルです。
- 動機(Motivation / Pressure)
- 機会(Opportunity)
- 正当化(Rationalization)
1. 動機(Motivation / Pressure)
人が不正に走る理由はさまざま。たとえば:
- 経済的な困窮
- ギャンブルや投資の失敗
- 業績ノルマのプレッシャー
- 昇進や評価への焦り
対策ポイント
・社内相談窓口の整備:メンタルヘルス・生活相談などの支援体制を整備
・ノルマ・目標の再評価:無理な業績プレッシャーを避け、現実的なKPI設計を
2. 機会(Opportunity)
「やろうと思えばバレない」環境が不正を生みます。
- アクセス権限が過剰
- ログが取られていない or チェックされていない
- 管理者の監視がゆるい
対策ポイント
対策 | 説明 |
---|---|
最小権限の原則 | 必要な範囲だけアクセスできるようにする |
ログ管理と定期レビュー | SIEMやEDRのログを使って可視化とモニタリング |
職務分掌 | 権限が一人に集中しないような体制づくり |
3. 正当化(Rationalization)
「これは不正じゃない」「会社が悪い」など、行為を自分の中で正当化する心理状態です。
- 「残業代が出ないから、これくらい許される」
- 「自分のアイデアなのに会社に搾取された」
- 「周りもやっている」
対策ポイント
対策 | 説明 |
---|---|
倫理教育の実施 | 倫理観や判断力を鍛える研修、ケーススタディ導入 |
公正な評価制度 | 不満や不信を生みにくい評価・報酬設計 |
実際にあった内部漏洩の例
ケース:某メーカーでの設計図データ持ち出し事件
背景:
ある中堅エンジニアが、転職直前に製品の設計図データをUSBで持ち出し。新しい勤務先が競合企業であったことから、深刻な知財リスクに。
動機:将来への不安、転職先での優位性獲得
機会:フルアクセス権限が付与されていた
正当化:「自分が作った図面だから問題ない」
備えとして有効だった対策:
- 設計図データへのアクセス制限(機密度による管理)
- USB制御+ログ監視(DLP製品など)
- 退職者アカウントの即時停止+事前監視(SIEMやMDE活用)
まとめ
不正のトライアングルを理解することで、単なる「社員の裏切り」として片付けるのではなく、組織としての改善点が見えてきます。
- 人を信じつつも、仕組みで守る
- 技術的対策と心理的配慮のバランスをとる
- 早期の兆候を「見える化」する
機会への対策はDefenderの導入などで取りやすいですが、情報セキュリティは「壁を高くする」だけでは守れません。人の心理と環境に向き合うことが、本当の対策かもしれませんね。
内部不正対策にお困りのことがあれば、Colorkrewにご相談ください!