【注意喚起】ClickFixとは?組織が対策すべき“許可してしまう脆弱性”とMicrosoft Defender活用法

- ClickFix対策
- Microsoft Defender for Endpoint
- EDRセキュリティ
- アプリケーション制御
- Windowsセキュリティ対策
ClickFixとは?
ClickFix(クリックフィックス) とは、ユーザーが悪意のあるソフトウェアやスクリプトに対して「許可」や「実行」などの操作を意図せず行い、セキュリティを突破される現象です。
これは技術的なゼロデイではなく、“人間の判断ミス”による脆弱性のすり抜けが本質であり、企業では特に見落とされがちです。
実例:実際に起きたClickFixのケース
ケース① 業務効率ツールに見せかけたマルウェア
- 社員が便利ツールとされる.exeファイルをインストール
- 「ファイアウォール例外の許可」などの確認にすべて「はい」と操作
- PowerShell経由で不審なC2通信が発生し、後日MDEで検出
schtasks
による常駐化も行われていた
⇒ EDRをすり抜けた“ユーザー承認型マルウェア”の典型例
ケース② macOSにてxpcproxyを用いた常駐プロセスの潜伏
- 開発用Mac端末で外部アプリをGUIでインストール
xpcproxy
起点で/tmp
配下スクリプトが定期実行状態に- Defender for Endpoint でプロセスチェーンから発見
⇒ macOSでも発生するClickFix。GUIを通じて“許可”されるとMDEのブロック対象外になることも。
企業が行うべき対策
1. ユーザー権限の制限
- ローカル管理者権限の剥奪(LAPSやIntuneで制御)
- 許可なきソフトウェアインストールを禁止
- PowerShellやターミナルの制限と監査
2. アプリケーション制御の導入
- AppLockerやWindows Defender Application Control(WDAC)
- Intune・GPOで制限されたソフトウェアポリシーを適用
3. Microsoft Defender for Endpoint(MDE)の導入
- 不審なプロセスの関係性をDeviceProcessEventsで追跡
- curl/powershell/wscript などからの不審通信をDeviceNetworkEventsで可視化
- シグネチャだけでなく振る舞い検知(behavioral detection)による保護
SOC監視による24時間のリスク対応体制を
ClickFixは「検知されない」リスクであるため、EDRを導入した後の監視体制が極めて重要です。
24時間365日監視の必要性
- 社員の操作によってセキュリティ制御がバイパスされた場合、即時の異常検知・封じ込めが求められます。
- SOC(Security Operation Center)との連携で、アラート→解析→対応のプロセスを自動化・即応体制に。
ご相談・導入支援のご案内
- Microsoft Defender for Endpoint の導入支援
- ClickFix対策を含むEDR運用のベストプラクティス
- 24時間対応のSOCサービス連携
Colorkrew Securityに是非お問い合わせください。